駐車場運営で失敗しないポイントとは?メリット・デメリット・始め方なども解説!

例えば、相続などで相続した土地を有効利用したい方、サラリーマンだけれども副収入を増やしたい方など駐車場運営に興味を持たれる理由は様々でしょう。
一般の賃貸物件の経営よりは、コストがかからずリスクも低いことでより多くの注目を浴びています。
それでも、土地整備費用や精算機、看板などを準備することを考えると初期費用はそれなりにかかってくるのです。
そうした費用を無駄にせず、失敗しない運営をするためには、まず何をするべきかをお伝えしていきます。

駐車場運営で失敗しないポイントとは?メリット・デメリット・始め方なども解説!

駐車場運営に興味があるが、まずは何から始めるかと考えた時に、一番必要なものは入念な事前調査です。
駐車場運営で失敗する方の多くは、この事前調査を疎かにしてしまったことが原因と言っても過言ではありません。
まず、利用者がどれくらい見込めるのかというのが一番の懸念材料となります。
そして、素人目から見ても利用者が多いだろうと予測できる土地でも、そういった場所には競合相手が多くいる場合があります。
これらを素人で判断するのは、なかなか難しいことでもあります。
失敗しないためには、駐車場運営の知識の豊富な専門の会社にいくつか見積をもらい、信頼できる業者を選定することが一番の近道となるでしょう。

駐車場運営には数多くのメリットがある!

家を建築する予定などがない余った土地の利活用について頭を悩ませることはないでしょうか。
遊休土地を利用して安定した収益を見込める方法として駐車場運営があり注目を集めています。
それというのも駐車場運営には数多くのメリットがあることが意識されているからです。
例えば空き家を相続したものの、居住する予定もない場合建物を解体し更地にしてしまうという事例を前提に想定してみましょう。
更地にしてしまうと、固定資産税の軽減措置の対象外となるので毎年の税負担が跳ね上がるというリスクがあります。
これに引き換え駐車場にしてしまえば、宅地ではなく雑種地評価になるので、固定資産税課税標準額がさがることで税負担を軽減できます。
もちろん駐車場運営による賃貸料収入を見込めるので、税負担を吸収しながら安定した不労所得を確保できることもメリットです。
また空き家管理に付き物の、掃除や雑草・害虫駆除など不動産管理負担などの負担を回避できるのも見逃せません。

始める前に知っておきたい駐車場運営のデメリット

駐車場運営は比較的低コストで始めることができ、ローリスクな投資・資産運用で人気がありますが、運営を始める前にしっておかなければいけないデメリットや注意点があります。
それは、同じ広さの土地でのマンションアパート経営と比べて土地利用率が圧倒的に低く、その分収益性も低いということです。
3階建て、5階建てと居住空間を作れる住宅運営に比べて平地での駐車場では利回りが低くなってしまうのです。
月極駐車場の場合、ほとんど初期費用がかかりませんが、不法駐車やトラブルも起きる可能性が高くなります。
またコインパーキングでは不法駐車の心配はなくなりますが、機械設備が必要なので初期費用が高くなります。
このように、建物をたてる必要がなく気軽に始められる駐車場運営ですが、計画通りの見込み収益が実際に計上できるのか、単価が低い分地道につみあげていくしかありません。
近隣で安い価格の駐車場ができた場合に流れがとられてしまうと収益ダウンにつながります。
市場調査も継続的にしなければいけないという手間もデメリットといえるでしょう。

駐車場運営には3種類の方式がある

駐車場運営は、比較的少ない費用で始められるというメリットがありますが、その運営方式は大きく個人経営・管理委託方式・一括借り上げ方式の3種類に分けられます。
個人経営は、駐車場運営に関する全ての業務をオーナー自らが行う方式です。
駐車場の管理に手間がかかりますが、業者を挟まないので売上が全て収益になるというメリットがあります。
管理委託方式は、駐車場の施工までをオーナーが行い、運営開始後の管理業務を駐車場運営会社に委託する経営方式です。
管理委託料が発生するものの、管理の手間がかからないので本業が別にあったり、遠方に住んでいたりしても駐車場の運営が可能となります。
一括借り上げ方式は、主にコインパーキングで採用されている運営方式です。
駐車場運営会社に土地を貸し、その土地を駐車場として活用してもらうことで賃料を得る方式で、サブリースとも呼ばれます。
一括借り上げ方式は、管理の手間がかからないことに加えて、初期費用やランニングコストが不要というメリットがあります。
また、毎月支払われる賃料は一定なので、安定した収入が得られるというメリットもありますが、稼働率がどれだけ高くても得られる収入は増えないので注意が必要です。

一般的な駐車場運営の始め方を押さえておこう!

駐車場運営の始め方はいろいろとありますが、基本的に空いている土地を持っていないとスムーズに運営を開始するのは難しいです。
そのため最初に土地の用意をするのが大切になりますが、大体の場合は空いた土地を有効活用したいから駐車場運営を思い立つと考えられますから、この点はすぐに完了すると考えられます。
また運営をするときは最初に月極なのかコインパーキングなのかを決めていかないといけませんが、月極の場合は基本的に土地を整地していけば簡単に運営を開始することが可能です。
コインパーキングでは専用の機器を用意しないといけませんから、専門の業者にサポートをお願いしないといけません。
一括借り上げのサービスを利用すると、駐車場運営のサポートを受けることができますから初期費用が少ない状態でも運営を開始することができます。
駐車場運営の始め方はそこまで難しくありませんから、土地を用意できれば専門業者にサポートを積極的にお願いすることで簡単に開始することが可能です。

駐車場運営で失敗しないポイント|立地を重要視する

駐車場運営の成否を左右する要素はいくつかありますが、最も大きな要因と言っても過言ではないのが立地です。
そもそも駐車場に対する需要が無ければ駐車場運営は成り立たないので、駐車場運営を検討する際は需要が高い土地なのかを見極める必要があります。
一般的に、駐車場に向いているのは、交通量が多く道幅が狭くない場所と言われていますが、月極駐車場とコインパーキングとでは適している立地条件が異なります。
月極駐車場の場合は住宅地やオフィス街などで需要が高い傾向がありますが、コインパーキングの場合は商業施設や病院、学校、駅の周辺で需要が高くなります。
このように、月極駐車場とコインパーキングでは向いている場所が異なるので、周辺環境を考慮しながらどちらを選択すべきか判断しましょう。
また、インターネットの駐車場検索サイトを活用すれば、そのエリアの駐車場に対する需要を調べることができます。
もし、周辺に駐車場がいくつかある場合はある程度の利用者数が見込めるので、駐車場運営で失敗しにくくなるでしょう。

駐車場運営で失敗しないポイント|利回りを実質利回りで計算する

駐車場運営で成功するためには、事前に収益をシミュレーションしておくことが大切ですが、利回りを計算する際は実質利回りを使いましょう。
利回りにはいくつかの種類がありますが、実質利回りは経費を考慮して算出するため、実際に得られる収入に近い金額を割り出すことが可能です。
計算式は「(年間収益―経費)÷投資額×100」となっていますが、経費とはランニングコスト、投資額とは初期費用のことを指します。
駐車場運営におけるランニングコストとしては、管理委託料や設備のメンテナンス費用、固定資産税をはじめとした税金などが挙げられます。
一方の初期費用に含まれるのは、設備機器の購入費用や設置工事費用などの費用で、土地を購入する場合は土地の購入費用や不動産取得税などの税金も含まれます。
なお、駐車場運営会社によっては、経費を考慮しない表面利回りで収益を提示してくるケースもありますが、そのような場合は経費を考慮した場合の利回りがどの程度なのか必ず確認しておきましょう。

駐車場運営で失敗しないポイント|安易に値下げを行わない

駐車場運営で失敗しないポイントに、安易に値下げを行わないことが挙げられます。
一見すると料金が安いことは顧客にとってプラスであり、駐車場運営の切り札のように思えるかもしれませんが、常に最適とは限りません。普通に考えて、周辺相場よりも安く設定すると顧客は一時的には増加することは事実と考えられます。
しかし顧客を奪われたライバルが指を加えて黙って見ているでしょうか。
普通はそんなことはせず、同じように低価格競争を仕掛けてくる可能性も否定できません。
こうなると体力勝負というか、顧客は笑っているかもしれませんが経営側は誰も得をしないという不毛なことになってしまいます。
また、現実問題として料金を下げることでその分だけ収益が減り、管理体積が甘くなることも十分に考えられますから、いずれはお客さんにそっぽを向かれてしまう可能性もあるわけです。
相場よりも明らかに高いのでお客さんが来ない場合は値下げ必須ですが、それ以外は安易な判断は禁物でしょう。

駐車場運営で失敗しないポイント|駐車しやすいレイアウトを意識する

駐車場運営で失敗しないポイントに、駐車しやすいレイアウトを意識することが挙げられます。
全てのドライバーがクルマの取り回しに絶対の自信を持っているわけではありません。
停めにくい駐車場は無意識のうちに敬遠されることになり、料金的にほとんど変わらないのであれば、気持ちよく駐車できる別のパーキングにしようと考える人が増えても何の不思議もないわけです。
もちろん、駐車場運営の立場から言えば、同じ敷地面積内に一台でも多くのクルマを停めることができるようにレイアウトを考えることが理にかなっています。
しかし、無理に一台分のスペースを増やしたために停めにくい駐車場になっては、そこから得られる収入以上のものを結果的には失ってしまうかもしれないということです。
典型的な事例を言えば、主婦など女性層が利用者のメインとなりそうな場所では、運転に自信のある男性よりも一層この点を重視する顧客が多くても何の不思議もありません。

駐車場運営で失敗しないポイント|管理会社選びを慎重に行う

余っている土地があれば節税対策などに活用できる駐車場運営ですが、失敗しないための最初の1歩として、管理会社選びは慎重に行いましょう。
一口に管理会社と言っても様々な形式や社風があり、展開しているサービスなども違います。
駐車場の設置が終わってあとは委託に任せるつもりだったのに、予想以上にサービスの手が行き届かず、利用者が増えないまま駐車場運営に行き詰まってしまう例も存在します。
駐車場運営はメンテナンスが欠かせない事業であり、状況によってはオーナーと会社が相談しつつ運営を続けなければいけません。
トラブルが起こった場合には企業の力を借りながら解決を目指し、時には利用者を増やすための宣伝なども打つ必要があるでしょう。
一括借り上げ方式ですべて任せてしまう場合を除き、随時相談しながら駐車場運営を行っていくのが基本です。
大切な土地を使った駐車場の運営を任せるのならば、いつでも相談できて信頼できる企業を選ぶのが重要になります。

筆者:市田三成

筆者プロフィール

熊本県山鹿市生まれ。
駐車場運営で満足度を高めるために必要な情報を記事にしています。
駐車場経営の始め方